広告 育児

子供にハムスター飼いたい!と言われたら…親が飼うか判断するために知っておくべき8つ

めんだこ

子供にハムスター飼いたいと言われたけど、子供のお世話しながら、飼えるかな?

めんだこ

子供はお世話を頑張る!と言うけど、続けられるのかな?

とお悩みの方はいらっしゃいますか?

子供にハムスターを飼いたいと言われたら。

飼うか飼わないか、判断するために知っておいてほしいことをまとめました。

結論としては、

飼う前に知っておくべきことを知った後でも、飼いたい!と親自身が思えることが必須。

また、親自身が、お子さんがいる毎日の生活のルーティンに、どんな時も必ずハムスターのお世話を組み込む!と覚悟を決められたら、飼っても良いと思います。

この記事はハムスターの飼育経験が3匹ある(子供が産まれてから飼ったのは2匹)ハムスター好き主婦のめんだこが書きます。

スポンサーリンク

我が家のハムスター飼育歴

(写真:2匹目に飼ったハムスター)

我が家では、現在飼っているハムスターを含めて、3匹のハムスターを飼った経験があります。

1匹目 

1匹目は新婚の頃、飼い始めました。

ジャンガリアンハムスターという種類の小さめのハムスターです。(体長6~10㎝)

義実家で生まれたハムスターを譲り受ける形で、2年半飼いました。

ジャンガリアンハムスターの平均寿命は2~2年半なので、頑張って生きてくれたと思います。

(写真が探せませんでした…)

2匹目

2匹目は、娘が生まれて、年長(5~6歳)の時に飼い始めました。

ゴールデンハムスターという種類の大きめのハムスターです。(体長10~15㎝)

当時、義実家で飼っていた、ジャンガリアンハムスターをみた娘が「自分も飼いたい!」と大騒ぎ。

自分でも面倒みるんだよと、約束して飼い始めました。

残念ながら、その子は1年未満で

亡くなってしまいました。

3匹目

3匹目は、現在飼っているゴールデンハムスター(約1歳半)です。※2023年7月現在

人には馴れていますが、戒心が強く、懐くことはありません。

そんなことは関係なく愛おしい存在です。

ハムスターを飼いたい!子供に言われたら、親が知っておくべきこと

(写真:3匹目のハムスター)

子供が幼稚園~小学校低学年のとき、ハムスターを飼った経験から考えて、子供にハムスターを飼いたいと言われた場合。

飼うか飼わないかを判断するために、知っておくべきことをまとめました。

ハムスターは夜行性

(写真:ケージ内)

ハムスターは夜行性の動物です。

又、活動時間には、多少の個体差があるのはご存じでしょうか。

私は、Twitterでハムスターアカウントを持っています。

他の方の投稿をみていると、我が家のハムスターのように、夕方過ぎに起きて、朝には寝ている様子のハムスターの様子が見れます。

一方、夜に起きて、朝も活動しているハムスターも…。活動時間に個人差があるハムスターですが、どちらにしても、日中は寝ています。

そして、よほど、警戒心が解けない限り、寝ている姿は見れません。

日中は、木製や陶器製のハムスターの家の中、又は床材(とこざい)と呼ばれるケージの下に敷くフワフワしたものの中で、

寝ているからです。

めんだこ

巣箱の外で寝るのを、野良寝と言います。

そこまで、警戒心がなくなる関係性、あこがれる…。

ハムスターを飼っても、日中、姿を見られないことは頭に入れておきましょう。

基本的には、懐かない動物

(写真:部屋んぽ中/お部屋を散歩させることを、通称→部屋んぽという)

基本的にはハムスターは、懐かない動物です。

手の上で、ひまわりの種を食べる、ハムスターの姿…

そのまま、眠くなって、寝てしまった姿が愛らしい…。

夢を壊すようですが、そういった体験は期待しない方が無難です。

懐くハムスターもいますが、大体のハムスターが懐くというより「人に慣れる」イメージです。

すごく慣れるハムスターもいれば、少しだけ慣れるハムスターもい、個体差があります。

もしかしたら、お子さんは、ハムスターをたくさんなでたい、手のひらにのせたい…など。

希望を持っているかもしれません。

飼ってから、想像と違うことがわかると、お世話したい気持ちが無くなってしまうかもしれません。

事前に、ハムスターの特徴を、子供に伝えておきましょう。

寿命が短い

(写真:ふわふわした素材が好きで、のぼってきた)

ハムスターは寿命が短い動物です。

種類や個体差はありますが、2~3年で生涯を終えます。

病気やケガで早く亡くなるハムスターもいます。

可愛がっていた、ハムスターが亡くなる経験は辛いものです。

実際、初めて飼ったハムスターが亡くなった時、娘は大変ショックを受けていました。

今でも、自宅裏にあるお墓に、野花をお供えして「もう一度、会いたい」とこぼしています。

小さいお子さんだと、理解が難しいかもしれませんが、いつかお別れの時がくることを、飼う前に伝えましょう。

おやつはあげ放題ではない

(写真:チュールを食べる)

ハムスターを飼う楽しみの1つは、「おやつをあげること」ではないでしょうか。

早くちょうだい!とアピールする姿、おやつ欲しくて、飼い主の膝へ登ってくる姿は、とても可愛いものです。

だからと言って、おやつをたくさんあげられる訳ではありません。

ハムスターの主食は、ペレットという固いご飯になります。

基本的に、これだけでハムスターは健康に過ごせます。

その他のものは、基本的にあげなくても良いそうです。

(我が家のかかりつけ医である、エキゾチックアニマル専門医談)

むしろ、ペレット以外の物はあげすぎると、体重が増えすぎたり、病気の原因になる可能性があります。

我が家のハムスターの場合、持病のため、おやつは1日にひまわりの種を2粒、チュールを3分の1のみです。

お子さんとハムスターが、早く&少しでも仲良くなるために、おやつをたくさんあげたくなるかもしれません。

しかし、そのために病気になって、死んでしまったら、後悔しかありません。

気を付けましょう。

子供がお世話を継続できるかはわからない。

(写真:まだ噛まれていない頃の娘とハムスター)

お子さんがハムスターのお世話ができるかといえば答えは「はい」だと思います。

幼稚園生でも、手伝える簡単なお世話もあります。

では、お世話が続けられるかと言ったら…?

単純に、興味がなくなってしまってお世話をしなくなるだけでなくできなくなるケースも多々あります。

我が家では、以下のケースで、お世話をしなくなった時期がありました。

ハムスターに噛まれて、怖くなった。

親がハムスターを可愛がるのをみて、焼きもちをやいた。

です。

娘はハムスターのお世話中、指を噛まれました。

それをきっかけに、あまりお世話ができなくなりました。

本気噛みではなかったので、大事には至りませんでしたが、

とても痛そうだったので、まだ子供ですからお世話ができなくなったのも、無理はありません。

又、親がハムスターを可愛がったため、子供が焼きもちをやいてしまい、お世話をしなくなった時期もありました。

このように、本人の意思とは、関係ないところで、お世話ができなくなるケースもあります。

最悪を想定すれば、子供がお世話をしなくなることは、容易に考えられます。

子供が継続できるかできないかは飼ってみないと正直わかりません。

子供ではなく、親がかならず責任をもって、最後までお世話する覚悟が必要です。

お世話をする時間は毎日、夕方~夜だけど、大丈夫?

(写真:部屋んぽ中、音にびっくりして、周りの様子を伺う)

前述したとおり、ハムスターは夜行性です。

お世話をするのも、ハムスターが起きている、夕方~夜になります。

ご家庭のルーティンに、ハムスターのお世話を組み込めるのか、事前に考えておきましょう。

参考として、我が家のルーティンを載せます。

ご自身のご家庭に置き換えて、考えてみて下さい。

18時   夕飯
18時45分 皿洗い 風呂準備
19時15分 風呂
19時45分 子供&自分の身支度(ドライヤーなど)
20時15分 シンク&コンロ掃除 布団敷き
20時30分 ハムスターのお世話(散歩をふくむ)
21時   子供のランドセル準備付き添い
21時15分 子供&自分の寝る身支度(歯磨きなど)
21時30分 就寝

正直、30分のハムスターのお世話がなければ、21時に就寝できます。

予定が押してしまった時は、家事を省く・夫にハムスターのお世話を任せる(夫が帰宅していればですが…)等、工夫します。

生き物なので、忙しくてお世話ができなかったはNGです。

家族みんなでハムスターを迎えられるか相談してみましょう。

ハムスターを診察してくれる動物病院は少ない

(写真:健康チェックで体重測定中)

ハムスターは非常にデリケートな動物です。

何か異常があった場合は、すぐに病院へ受診しましょう。

1日様子を見たために、手遅れになって、亡くなってしまうこともあります。

しかし、困ったことに、ハムスターを診てくれる動物病院は、多くありません。

実際、私が住んでいる地域には、5か所以上の動物病院がありますが、診てくれる病院は1か所だけです。

では、そちらがかかりつけ医かというと、そうではありません。

ハムスターをしっかり診てもらうには、できれば、エキゾチックアニマルを専門的に診てくれるところが

おすすめです。

我が家も、専門医がいる病院をかかりつけ医にしています。

2匹目に飼ったハムスターが具合悪くなった時、地域で、唯一ハムスターを診てくれる病院を受診しました。

とても熱心で良い先生でしたが、思うところがあり、3匹目に飼ったハムスターの体調が悪くなった時は、専門医いる別病院を受診。

正直、設備・知識とも、違うと言わざるを得ませんでした。

わたしにとって、ハムスターは家族です。

家から遠くても、専門に診てもらえる病院を選択して、現在も通院中です。(持病のため)

このように、ハムスターを診てもらえる動物病院は、少ない上に、専門医がいる病院となると、更に少ないのが現状です。

又、実際に具合が悪くなった時、初めて行く病院だと突然の診療は断られる場合があります。

(受診歴が、必要な場合あり)

ハムスターを飼って1カ月ほどしたら、健康診断をかねて、事前に動物病院を受診しておきましょう。

少なくとも、事前に、ハムスターを診てくれる病院を探しておくのは、大切です。

冷暖房は必須

(写真:快適な室内で遊ぶ)

ハムスターにとっての適温は、本やネットによって、多少幅はありますが、20~25度といわれています。

湿度は40~60%が適しています。

一昔前は、ハムスターのために、冷暖房を使う認識は、なかったかもしれません。

しかし、現在は違います。

現在、夏の時期は、昔とは比べ物にならないほど暑く、適切に冷房を使うことが推奨されています。

それは人間だけではなく、ハムスターも同じです。

人間が家にいない時も、ハムスターのために、適切にエアコン等を使って、室温調整をしましょう。

ハムスターは汗をかけません。

自力の体温調節が難しいので、ケージ内の室温・湿度を、適切に保つことは、必須です。

湿度は、高すぎると、カビやダニが繁殖しやすくなり、不衛生ですし、ハムスターが病気になりやすくなります。

特に梅雨は湿度調整にも、気を配りましょう。

電気代が爆上がりのご時世ですが、動物を飼うとなれば、節約できない電気代が発生します。

ハムスターも例外ではありません。

電気代をケチったために、ハムスターが病気になったら、どうでしょうか。

お金のことでいえば、電気代よりも、病院の方がお金がかかります。

何より大切なハムスターに、辛い想いをさせてしまいます。

最悪、死んでしまうかもしれません。

必ず、エアコン等を使って、適切な環境を保ちましょう。

冬場は、ゲージの下に、シートヒーターを設置する。

夏場は、就寝時、ハムスターと同じ部屋で、冷房をつけて寝る等、工夫をしましょう。

PR 当ページのリンクには広告が含まれています

まとめ

(写真:ケージ大掃除が終わるのを一時待機場所で待つ)

繰り返しになりますが、結論としては、飼う前に知っておくべきことを、知った後でも、飼いたい!と親自身が思えて

親自身が

お子さんがいる毎日の

生活のルーティンに、

どんな時も必ず

お世話を組み込む!

と覚悟を決められたら、

飼っても良いと思います。

又、記事では

お子さんにハムスターを

飼いたいと言われた場合に

事前に知っておいてほしい

知識をまとめましたが

飼育方法ではありませんので

ハムスターを飼うと決めたら、

飼育本を一冊購入し

読み込むことをおすすめします。

ネットでも調べられますが

知識の学び落とし防止のため

できれば本がおすすめです。

PR 当ページのリンクには広告が含まれています

著: , 監修:岡野祐士, イラスト:てらおかなつみ, 写真:井川俊彦

厳しいことも書いてしまったかも

しれませんが、ハムスターが

いる生活は、心癒されます。

大変なこともありますが

それを上回る幸せを感じられる

日々を過ごしています。

ぜひ、覚悟ができた方は

お子さんとご一緒に

新しい家族として

ハムスターをお迎えして

くださいね!

スポンサー2
  • この記事を書いた人

めんだこ

珈琲好き主婦の雑記ブログ/ めんだこブログの サイト主「めんだこ」と申します。 珈琲(ハンドドリップ)、子育て、読んだ本、ブログについて発信中!楽しく更新がんばります☆ 夫と娘(小学生)、ハムスターと暮らしている主婦歴13年の アラフォーです。出身は東京。 家族が生きがい。自分を偽らないがモットー。 HSPです。 好きなもの→ カフェオレ、ハンドドリップ、動物園、水族館、自然が多い場所、 自己啓発、アニメ、漫画、イラスト、ブログ巡り/ 苦手なもの→ 人混み/ 特技→ コーヒーハンドドリップ(元某カフェチェーン店コーヒーアドバイザー)、手話

-育児