広告 育児

カンドゥー(Kandu)攻略☆初めての職業体験テーマパーク

PR 当ページのリンクには広告が含まれています

カンドゥー(Kandu)攻略  初めての職業体験テーマパーク

カンドゥー(Kandu)はご存じでしょうか?

カンドゥーは、職業体験ができるテーマパークです。

春休みを利用して、家族で行ってきました!

メインで遊ぶのは、小学校2年生(当時)の娘です。

カンドゥー攻略のご参考にどうぞご覧ください☆

スポンサーリンク

カンドゥーはネット予約すべし!

カンドゥー(Kandu)

声を大にして言いたいのは、カンドゥーは事前にネット予約がおすすめ…というより、すべき!

我が家は、急遽、春休みに旅行へ行こう!となって、カンドゥーを行先へ決めました。

数日前に予約を試みたのですが、第1希望日は、なんと予約が埋まっていました…。

(第1希望日は日曜日でした。)

めんだこ

カンドゥーは午前の部と午後の部に分かれているよ。

(午後の部の開催がない日もあり)

それぞれ、定員が決まってるので、注意。

第2希望日(月曜日)は空いていたので、予約したのですが…。

9時30分集合と予約完了メールに記載がありました。

調べたところ、早く予約した人は、もっと早い時間に集合時間を指定されているようでした。

カンドゥーの予約はこちら(公式HPにとびます)

各アクティビティは予約制

カンドゥー(Kandu)

カンドゥーに入館したあと、職業体験で遊びます。

各アクティビティは予約制です。

早い集合時間を指定されて、入館できた人から、お仕事予約機に並び、予約するシステムでした。

予約票が出てくるので、失くさないように注意!

めんだこ

次の予約は、時間が経ってからでないと、できないよ。

(予約票に、次予約できる時間が書かれています。)

集合時間が遅い方だった、我が家。

最終的に、予約できたのはこちらです。

  • ダンサー
  • 建設エンジニア
  • 警察官
  • ロボットエンジニア
  • パイロット

計5つ!

(一度には、予約できません。)

予約なしで体験したのは

  • ぬりえキューブ
  • ピザ作り体験(別途料金必要)
  • タッチ&ラーン

計3つです。

めんだこ

人気の職業体験は、すぐに埋まってしまうよ。

できる限り、早めに予約しておこう。

スポンサーリンク

体験したアクティビティ紹介☆

それでは、体験したアクティビティを紹介します!

①ぬりえキューブ(予約不要)

カンドゥー(Kandu)ぬりえキューブ

10時00分から、各アクティビティがスタート!

我が家の場合、娘の第1希望の「ダンサー」を入館してすぐに予約。

ダンサーは10時30分~だったので、30分空き時間ができてしまいました。

そこで、娘がやってみたいと言っていた、予約なしで体験できる「ぬりえキューブ」を楽しむことに。

めんだこ

事前に、子供にカンドゥーのHPとYouTubeを観せていた我が家。

気になる職業体験をピックアップしていたのが、役に立ちました!

職業体験は、40種類近くあります。

お子さんに、気になる職業体験を聞いて、予約する優先順位をざっくり決めておくのは、カンドゥー攻略に必須!

めんだこ

必ず、お子さんに確認しておこう!

ぬり絵キューブはスタッフさんがいません。自分たちで自由に遊びます。

カンドゥー(Kandu)ぬりえキューブ

まず、ぬり絵キューブの用紙をえらんで、色をぬります。

(白紙もあるので、自由にお絵描き→色塗りもできます。)

塗り終わったら、専用の機械(場所:舞台の横)で、紙の左上QRコードを読み取らせると…

カンドゥー(Kandu)ぬりえキューブ

塗ったイラストが、モニター上で、相撲をはじめます。

使った色により、強さが変化するそうです。

娘が描いたカービィは、強かったので、もしかしたら、ピンク色は強いのかもしれませんね。(笑)

自分の描いたイラストが勝つので、娘は大喜びしていました。

めんだこ

朝一で、ぬりえキューブをしている人はいませんでした。(笑)

結果的に、ゆっくり遊べて、大満足♪

遊んでいると、次の予約を取れる時間になりました。

お仕事予約機にもどり、建設エンジニアの予約をゲット。

めんだこ

遊びに夢中になって、次の予約を忘れないように注意!!

②ダンサー

カンドゥー(Kandu)ダンサー

次は、ダンサーです。

ダンサーは、午前の部で、2回しか開催されません。

(午後の部に関しては、情報がなくてすみません。)

各回4人ずつなので、8人しか参加できないのですね…。

娘は、1回目(10時30分~)に参加!

予約時間に集合場所へ。

カンドゥー(Kandu)ダンサー

子供がスタンプカード(入館時に配られる)と予約票を、スタッフへ渡します。

(どのアクティビティでも、最初に、スタンプカードと予約票を渡します。)

親は舞台裏へは入れないので、子供とは、お別れです。

予約後、舞台前にもどり、娘が出てくるのを待ちます。

幕が開き、楽しそうに踊る娘。

カンドゥー(Kandu)ダンサー

ちなみに、私たちは、入館して、ダンサーを予約後、すぐに舞台前のテーブルを確保していました。

見やすい&動画が撮りやすく、大満足です。

めんだこ

カンドゥーでは、テーブルに貴重品以外の荷物を置いたままでOK。

ぬりえキューブの前に、テーブルを確保しておいたよ。

※ダンサーが終わった後は、邪魔にならないように、別テーブルへ移動しました。

娘から、舞台裏での流れを聞きました。

衣装を着て、写真撮影(後で、店内フォトスタジオで購入可)

準備体操をしながら、なんとなく振り付けを覚える

一度だけ、皆で踊る

本番!

めんだこ

展開が、はや~い!!

どうやら、振り付けを完璧に覚えるのは、難しそうですね(笑)

娘は、とても楽しかったようでした!

舞台に立つ経験は、なかなかできないので、良かったと思います。

そして、ダンサーが終わってすぐに、次の予約を取りました。

カンドゥー(Kandu)予約票
スポンサーリンク

➂建設エンジニア

カンドゥー(Kandu)建設エンジニア

次は、2つ目に予約をした建設エンジニアです。

どうやら、そこまで人気がないようで、娘を含めて予約した子(2人)、飛び入り参加の子(2人)の計4人(定員4人)でした。

日によるのかもしれません。

めんだこ

予約に空きがある場合、先着順で飛び入り参加できるよ!

空状況は、舞台上のモニター、もしくはスマホでチェック!

舞台上のモニターは、舞台をつかうアクティビティ(ダンサーや、弁護士など)を開催中は見られません。

入場の際に受け取る、パンフレットの「QRコード」を読み取って、スマホで空き状況を確認しましょう。

受付を済ませて、建設エンジニア用の衣装を羽織ります。

カンドゥー(Kandu)建設エンジニア

建設現場へ向かいます。

(入場口のすぐ側)

カンドゥー(Kandu)建設エンジニア

お仕事を体験します。

カンドゥー(Kandu)建設エンジニア

途中で、次の予約を取れる時間になりました。

夫に写真と動画を任せて、私は一時離脱。

急いで予約をして、現場にトンボ帰りです。(笑)

カンドゥー(Kandu)予約票
カンドゥー(Kandu)建設エンジニア

かわいい建設作業姿に、大満足でした。

子供も楽しそう!

④ピザ作り体験(予約不要)

カンドゥー(Kandu) ピザ作り体験

子供がやりたい!と候補に上げた順に、予約している(時間優先ではない)ので、また時間が空きました。

そこで、予約なしでOKな「ピザ作り体験」をすることに。

こちらは、別途料金1,000円(税込)かかります。2024年3月当時)

店内で注文できる他のフードも、同じくらいのお値段なので、高くは感じないです。

ピザ作り体験ができると考えれば、安いくらいです。

お子さんがピザ作り体験したいなら、ぜひおすすめしたいですね。

(数に限りがあるようなので、ご注意ください。)

カンドゥー(Kandu) ピザ作り体験

ピザ作りセットを購入したら、各自テーブルでピザを作ります。

カンドゥー(Kandu) ピザ作り体験

できたら、ピザセットを買った場所へもどって

窯で焼いてもらって完成です☆

カンドゥー(Kandu) ピザ作り体験

そして、次の予約が取れるようになったので、またお仕事予約機へ向かいました。

カンドゥー(Kandu)予約票
めんだこ

これが、最後の予約になりました。

番外編:QRコードで、席からご飯を注文

娘がピザを食べるタイミングで、親もお昼ご飯を食べることにしました。

カンドゥーは店内のどこからでも、スマホでフード注文ができます。

めんだこ

料理ができたら、スマホにお知らせがくるので、取りに行くよ。

私たちも、荷物置き用に確保していた席から、スマホでフード注文しました。

QRコードを読み取って、案内通りに注文すればOKです。

(QRコードは、座っていたテーブルに、貼り付けてありました。)

スポンサーリンク

➄タッチ&ラーン(予約不要)

カンドゥー(Kandu) タッチ&ラーン

次の予約まで、時間が空いているので、予約不要のアクティビティに並びました。

「タッチ&ラーン」です。

そんなに混んではおらず、すぐに順番が回ってきます。

いくつかゲームを選べましたが、娘は同じ色のマルを棒でつなげてスコアを出すもので遊んでいました。

めんだこ

空いてしまった時間は、お昼ご飯を食べたり、

予約不要のアクティビティであそぼう!

⑥警察官

カンドゥー(Kandu)警察官

次は、警察官です。

署内(笑)で研修中に、事件の知らせが入ります。

カンドゥー(Kandu)警察官

店内をパトロールして、職質することになりました。

めんだこ

犯人を捜して、店内を歩きまわる子供に付いていくのは、なかなかハードです。

(親の付き添いは必須ではありません。)

カンドゥー(Kandu)警察官

犯人を探します。

怪しい人物がいたら、職質!

めんだこ

盗まれた絵画を包んだ、ふろしきを持っている…?!

カンドゥー(Kandu)警察官

子供たちが、職質をして、ふろしきの中身を確認させてもらっていました。

男性は、犯人ではなかったので、また怪しい人を探しに店内をパトロールします。

3人目にして、かなり怪しい人を発見(笑)

カンドゥー(Kandu)警察官
カンドゥー(Kandu)警察官

逮捕していました!

番外編:職質される役をお願いされる(警察官)

カンドゥー(Kandu)警察官

「警察官」のアクティビティは、一般の人が、子供たちに職質される役をお願いされることも…。

カンドゥー(Kandu)警察官

風呂敷を持っていて、職質をされた男性は、カンドゥーに遊びに来た子供のお父さんです(笑)

うちの夫も、職質される役をスタッフさんからお願いされていました。

(娘が別アクティビティをしているのを、見守っているタイミングです。)

カンドゥー(Kandu)警察官

あやしい…。

宝石どろぼうと疑われる夫。

カンドゥー(Kandu)警察官

職質を受け、疑いは晴れました。(笑)

親も思い出になって楽しいです!

もし、職質される役をお願いされたら、快く引き受けてあげて下さいね(笑)

スポンサーリンク

⑦ロボットエンジニア

カンドゥー(Kandu)ロボットエンジニア

警察官の次は、ロボットエンジニアです。

エンジニアっぽく?白衣を着ています。(笑)

カンドゥー(Kandu)ロボットエンジニア

タブレットで、選択式の質問に答えて(ロボットへの指示)、さいごにロボットを動かしていました。

カンドゥー(Kandu)ロボットエンジニア

基本、座ったままの職業体験。

親にとっては、良い休憩になりました。(笑)

娘もロボットが動いて楽しかったようです!

⑧パイロット

カンドゥー(Kandu)パイロット

最後の職業体験は、「パイロット」です!

カンドゥー(Kandu)パイロット

中に入る前に写真を撮らせてもらえます。

パイロット体験は、ゲーム感覚!

操縦席の前にモニターと操縦桿があり、テレビゲームの感覚で操作する感じです。

一人ひとりに操縦席が与えられます。

飛行場から離陸して、空を飛び、着陸するまでを、体験。

めんだこ

親は、お子さんが操作する様子を、見学できますよ♪

中での動画・写真撮影はできません。

フォトスタジオで、プロのフォトグラファーが撮った写真を購入可能です。

スポンサーリンク

カッチン(お給料)でお買い物

カンドゥー(Kandu)カッチン

職業体験をする毎に、「カッチン」という、カンドゥー内で使えるお金がもらえます。

お仕事に対する、お給料ですね!

カッチンは、「ビューティーサロン」か、「ショップ」で使えます。

ビューティーサロンでは、爪のネイル体験ができるようです。

(娘は体験しませんでした。)

娘は、稼いだカッチンを、最後に出口付近にある「ショップ」で使っていました。

消しゴムやノート、お菓子などと交換できますよ♪

めんだこ

ただし、閉業時間前のショップは激込みです…。

ご覚悟あそばせ☆

まとめ

カンドゥー(Kandu)

如何だったでしょうか?

カンドゥー(Kandu)は、とても楽しかった様子で、娘は「絶対にまた行く!」と言っていました。

見ている親も、衣装を着て、お仕事体験をしている子供の笑顔は、たまらなかったです!(笑)

楽しいので、おすすめです♪

我が家の体験が、皆さんのカンドゥー攻略の参考になれば、幸いです。

スポンサー2
  • この記事を書いた人

めんだこ

珈琲好き主婦の雑記ブログ/ めんだこブログの サイト主「めんだこ」と申します。 珈琲(ハンドドリップ)、子育て、読んだ本、ブログについて発信中!楽しく更新がんばります☆ 夫と娘(小学生)、ハムスターと暮らしている主婦歴13年の アラフォーです。出身は東京。 家族が生きがい。自分を偽らないがモットー。 HSPです。 好きなもの→ カフェオレ、ハンドドリップ、動物園、水族館、自然が多い場所、 自己啓発、アニメ、漫画、イラスト、ブログ巡り/ 苦手なもの→ 人混み/ 特技→ コーヒーハンドドリップ(元某カフェチェーン店コーヒーアドバイザー)、手話

-育児