広告 雑記

10歳から知っておきたいお金の心得by八木陽子 子供のマネーリテラシーを高めたい?おすすめ本!

お子さんのお金の教育について、

関心のある方はいらっしゃいますか?


また、ご自身にお金の知識

(マネーリテラシー)がなくて
何を教えてよいかわからない方は

いらっしゃいますか?

今回は、

「10歳から知っておきたいお金の心得」は
子供へのお金教育のきっかけにおすすめ

だったので、ご紹介します。

この記事が向いている方

子供が自分で読めるマネーリテラシーの本を知りたい

自分(親)にマネーリテラシーがなくて、子供に教えられない

最初のお金教育で、どの程度の知識を勉強すればよいか、目安を知りたい。

スポンサーリンク

日本でも高校でお金の教育が義務化された

2022年4月から高校でお金の教育が

義務化されたことはご存じですか?
家庭科の授業で資産形成の授業が

始まっています。

日本では、お金の教育が遅れている

と言われていますよね。

実際、私はアラフォー主婦で学歴は大卒ですが、

お金の教育を受けた記憶はほぼありません。

2023年~独学でお金の勉強をしていますが、

なじみのない言葉に四苦八苦。
そして、子供の頃から、

少しずつのお金の勉強を継続、

実践していたら…と思う場面が

人生で何度かありました。

自分の子供には、ぜひ高校生と言わず、

小学生のうちから、お金の教育に触れてほしい…。

そんな思いはあるものの、

自分に知識がない状態で、子供にわかりやすく

教えられないし、教えるべき内容もわかりません。

何か良い方法はないか…と思っていた時、この本の存在を知り、
購入してみました。

「10歳から知っておきたいお金の心得」とは

「10歳から知っておきたいお金の心得 

大切なのは稼ぎ方・使い方・考え方」
2019年に初版が刊行されました。

キッズ・マネー・ステーション代表の

八木陽子(やぎようこ)氏が監修しています。

PR 当ページのリンクには広告が含まれています

キッズ・マネー・ステーションは、

マネー教育・キャリア教育・消費者教育を目指し、

子供向けだけでなく、親子で学べる講座を

多数実施している団体です。


2023年現在、全国に約300名の認定講師が在籍し、

全国の小・中・高等学校にて講演などの

活動実績があります。

評価すべきポイント

子供が読みやすい工夫

全面カラー、本文すべての漢字にひらがながふってあります。

また、子供が好きそうなイラストが

ほぼ全てのページにあり、

物語でない絵本といった感じです。
子供が読みやすく、興味をもつような工夫がされております。

実際、娘は小1なので、

本文は読みませんでしたが
イラストは気になるようで、

自分から本を手に取り
ページをめくって眺めていました。

マネーリテラシーのない親も一緒に学べる

この本は、お金の勉強が億劫な

大人の入門書としても使えます。

生きているうちになんとなく

身についたお金の知識はあるものの、

お金の知識をまとめて勉強した経験が

ない方もいると思います。


そういう面では、10歳向けのこの本レベルの内容が、

頭の中で整理されていなくても、

不思議ではありません。

家計管理など、具体的な運用を学べるわけでは

ないけれど、それ以前に
必要な「お金の心得」とは何かをざっくり学べます。

親のマネーリテラシーの有無は、

子供への影響があるので
親子で学ぶきっかけにも、良い本だと感じました。

10歳頃の子供が、初期にどの程度の知識を学べば良いか目安になる

自分にお金の知識がない場合、

子供にマネーリテラシーを

身に着けてほしいと思っても、

どうして良いか、わからないですよね。

この本は、子供にはこの程度の内容を、

このレベルでかみくだいて教えればいいのか!と

目安になるので、おススメです。

内容としては、

物の価値がどうやって決まるのか

(需要や供給など)

お金のかたち

(キャッシュレス支払い、仮想通貨など)

銀行とは(役割、業務など)

投資について

(投資と貯金、株式会社と株など)

大きなイラストつきで

簡単にわかりやすく説明されています。

まとめ

繰り返しになりますが

「10歳から知っておきたいお金の心得」は
子供へのお金教育のきっかけにおすすめ
です。

子供が興味をもちやすく

読みやすい工夫がされていますし

内容が良い意味で軽いので

最後まで読み切れると思います。

また、お子さんが自分で

読まなかった場合でも

親が子供にお金の知識を

教えるのに

まずは、この程度の知識量でOKと

目安になるので

使えます。

これからの世の中、

お金の教育はより重要となります。

見本となる大人も興味を持ちつつ

小学生頃から、お金の教育にふれる

機会をお子さんに与えてあげられると

いいですね。

スポンサー2
  • この記事を書いた人

めんだこ

珈琲好き主婦の雑記ブログ/ めんだこブログの サイト主「めんだこ」と申します。 珈琲(ハンドドリップ)、子育て、読んだ本、ブログについて発信中!楽しく更新がんばります☆ 夫と娘(小学生)、ハムスターと暮らしている主婦歴13年の アラフォーです。出身は東京。 家族が生きがい。自分を偽らないがモットー。 HSPです。 好きなもの→ カフェオレ、ハンドドリップ、動物園、水族館、自然が多い場所、 自己啓発、アニメ、漫画、イラスト、ブログ巡り/ 苦手なもの→ 人混み/ 特技→ コーヒーハンドドリップ(元某カフェチェーン店コーヒーアドバイザー)、手話

-雑記